受付期間
2022年4月18日(月)12:00~6月30日(木)17:00 7月15日(金)9:00まで延長しました
※締め切り日厳守でお願いいたします。締め切りの再延長は行いませんのでご注意ください。
発表資格
- 筆頭演者・共同演者ともに「日本死の臨床研究会」の会員の方で、年会費を滞納していない方に限ります。応募の際に筆頭演者、共同演者の会員番号の入力が必要になります。
- 2019年度より会員番号を8桁に変更しています。変更以前の6桁の会員番号のままでは演題登録できません。新会員番号は、日本死の臨床研究会本部事務局から発送の封筒宛名ラベルに常時記載がありますので、確認してください。
- 非会員の方は、演題提出前に必ず「日本死の臨床研究会」に入会してください。入会手続きはオンラインでの入金確認が出来次第完了となりますので、余裕を持って手続きをしてください。入会手続き中の演題申し込みは認めません。入会・会員番号などに関するお問い合わせは日本死の臨床研究会本部事務局へご連絡ください。
【日本死の臨床研究会本部事務局 】
TEL:042-312-0021 FAX:042-312-0025
募集の概要
1)応募方法
演題募集はオンライン演題登録システムを利用します。
2)募集演題数
3)発表方法の選択と調整
- 希望発表方法(事例検討、ポスター発表)をオンライン登録時に選択してください。
- 事例検討は通常60分ですが、応募された事例検討の中から、より時間をかけた討論が望ましいと大会長によって判断された事例については、90分の「特別事例検討」に組み込ませていただきます。
「特別事例検討」「事例検討」どちらの枠での発表となるかは、大会長、実行委員会に一任していただきます。 - 事例検討で不採用の場合に、ポスター発表での登録を希望される方は、発表形式で「事例検討で不採用の場合ポスター発表に登録」を選択の上、事例検討入力とポスター発表入力の両方に入力してください。ただし、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
演題登録
1)オンライン登録では入力制限のある項目があります。下記を参照してください。
文字数を超過した場合は修正をお願いするか、不採択になる場合がございますので、必ず制限を遵守してください。
演者 | 最大6名まで(筆頭著者・共著者合わせて) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 |
|
|||||||||||||||||
肩書 |
|
|||||||||||||||||
カテゴリー | 以下のカテゴリーから第2希望まで選択してください
|
|||||||||||||||||
演題名 | 全角50文字以内 | |||||||||||||||||
抄録本文 |
①文字数
②記載形式
③利益相反(COI)
*利益相反とは*
応募演題について、その発表内容に関連する企業や営利を目的とした団体(以下、企業・団体という)から金品などの提供を受けている場合、利益相反がある、という状態になります。たとえば、企業・団体の役員・顧問職報酬、株の利益、特許使用料、講演料、原稿料、研究費、寄付・贈答物、研究員の派遣などが該当します。④文体・年号表記・用語など
⑤図表、写真
⑥引用、参考文献
⑦謝辞
⑧二重投稿
|
|||||||||||||||||
倫理的配慮 |
|
|||||||||||||||||
個人情報保護 |
|
2)その他、登録に関する注意事項
- プラウザは【firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】の最新バージョンを利用して登録を行ってください。
- ご利用になるコンピュータ環境によっては、大会ホームページから登録できない可能性があります。(ローカルネットへの外部からの侵入を防ぐためのファイアウォールが設定されている場合など)
- 登録はE-mailによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡が取れるE-mailアドレスが必要です。
- 演題登録が完了すると同時に演題登録番号が発行されます。演題登録番号が発行されるまでは、演題登録は完了していませんのでご注意ください。演題登録番号及び各自で設定・入力したパスワードを必ずお控えください。演題登録番号とパスワードは登録内容の確認・修正、採否確認、お問い合わせの際に必要となります。大会事務局では、演題登録番号、およびパスワードに関する問い合わせにお答えできませんのでご注意ください。なお、演題募集期間中は何度でも修正することができ、演題取消も可能です。
- WEB版予稿集ではご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには十分ご注意ください。
- 締め切り後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。それぞれで詳細な確認をいただきますようお願いします。
- 演題受領書は発行いたしません。登録後、自動的にE-mailにて配信される受領通知で代用しますので予めご了承ください。配信されない場合は、登録されたE-mailアドレス等に誤りがある可能性がありますので、「確認・修正画面」をご確認いただき正しいE-mailアドレスを入力してください。その他、ご不明な場合は大会事務局までご連絡ください。
採用通知
- 登録されたE-mailアドレス宛に8月中旬に採否のメールをお送りします。
併せて受領通知(自動配信メール)に付記される登録番号にて、大会ホームページに公開する予定です。 - 演題の採否、発表方法、発表日時、カテゴリーの決定は大会長にご一任ください。
発表方法
1)事例検討について
- 発表は全てコンピュータを使用したプロジェクターによる発表となります。
- 事例検討は発表者と座長、会場のみなさんと十分に意見を交わしていただきます。
- 発表者は論点をあらかじめ、2~3ポイント明示してください。
- これまで、日本死の臨床研究会の記録号作成にあたり、大会終了後に座長に記録号の執筆をお願いしておりましたが、今大会から発表者にお願いし、座長は共同執筆者としてアドバイス及び座長のコメントを加筆する方針に変更となりました。文字数やフォーマットは後日改めてご案内いたします。
2)一般演題ポスター発表について
- e-posterでの発表となり、参加者には全てオンライン上にて閲覧していただきます。現地での発表はありませんのでご注意ください。